2012年6月2日土曜日

今日の出来事 8月31日


野菜の日
全国青果物商業協同組合連合会など9団体が、831の語呂合わせで、1983年のこの日に「野菜の日」を制定した。

1887年 白熱電灯の特許を取得
米国の発明王T.A.エジソン(1847~1931)が、1879年に発明し、改良したもの。

1906年 R.アムンゼンが北極海横断に成功
ノルウェーの探検家(1872~1928)。1903年6月17日、47トンの「ヨーア号」でオスロを出航する。英国の探検家J.C.ロス(1800~62)の発見した北磁極を確認して、ベーリング海峡に達する。この日、アラスカのノーム港に到着し、北極北西航路の横断に成功した。
3年余りを要したのは、途中、長期間の観測と越冬、氷に阻まれたため。

1949年 キティ台風で各地に大被害
9月2日にかけ、相模湾西部に上陸し、勢力をあまり弱めず本州を横断して新潟県柏崎に抜けた台風。

1963年 都電杉並線が廃止される
路面電車の日本初登場は、1890年の第3回内国勧業博覧会開催時だ。95年には京都で営業を開始し、東京でも95年8月に、東京電気鉄道が新橋~品川間で路面電車を運行した。
市電になったのは、私営3社のものを東京市が買収してから。
東京都に昇格して都電になり、親しまれてきたが、大量高速輸送の時勢には勝てず、杉並線の廃止が決定した。

今日の出来事 8月30日


クレオパトラが毒蛇を用いて自殺(前30)
連合軍最高司令官D.マッカーサーが厚木に(1945)
植村直己が5大陸最高峰登頂を達成(70)

1856年 蕃書調所の設立
幕府が江戸・九段坂下に設けた洋学研究教育機関。1853年のペリー来航を機に洋学を取り扱う必要性が叫ばれ、55年、洋学所(仮称)として古賀謹一朗が準備を始め、蕃書調所という名で開所。洋書洋文の翻訳・研究、教育、印刷、出版、技術伝習があり、教授陣には、箕作阮甫、杉田成卿、松木弘安(寺島宗則)、村田蔵六(大村益次郎)らの洋学者が登用された。

1895年 富士山頂に野中観測所が開設
高山気象観測の先駆者・野中到(1867~1955)が、夫人とともに私財で富士山頂に観測所を建て、同年10~12月、観測した。病に倒れ、越年できず下山。現在、気象庁富士山測候所になっている。

1949年 戦後初の国産旅客機YS11が飛ぶ
午前7時21分、双発ターボプロップ短距離中型輸送機YS11の1号機が、小牧の名古屋空港から飛び立ち、56分間の試験飛行に成功。

今日の出来事 8月29日


1831年 ファラデーの電力実験
英国の物理学者・化学者M.ファラデー(1791~1867)は、磁気作用によって電流が生じること(電磁誘導)、接触していない2点の間でも電流を送ることができること(放電)を発見した。

1918年 日本初のケーブルカーが営業を開始

1929年 飛行船ツェッペリン号が世界一周に成功

1949年 ソ連が初の原爆実験
カザフスタン北東のセミパラチンスク州(90年代後半にセメイと改称9の核実験場で行われた。90年10月19日まで、467回の核実験が行われた。

1950年 文化財保護法施行

1965年 米の2人乗り衛星「ジェミニ5号」帰還

1990年 C型肝炎ウイルスの遺伝子解読

2001年 国産「H-2Aロケット」打上げ成功
宇宙開発事業団(NASA)が種子島宇宙センターから、高さ53m、重さ約300トンの衛星ビジネス用の試験機「1号機」を打上げ。前身の「H2」は、98年、99年と2回打上げに失敗していたうえ、「H-2A」も打上げ目前にトラブルで再三足踏みし、世界の衛星ビジネスへの参入にが瀬戸際の成功だった。

今日の出来事 8月28日


1880年 国産初のバイオリン
和楽器職人の松永定次郎が製作。東京・お茶の水にあるニコライ堂の楽師デミチリー所持のバイオリンを観察し、原理・構造・材質を研究した成果という。

1923年 米で空中給油により滞空記録
37時間15分14秒。
米陸軍のデハビランド「DH4複葉機」が、別の機からホースで給油を受けて。

1953年 日本テレビ局が民放初の本放送

1975年 京都で第25回パグウォッシュ会議

1976年 4色問題の証明
平面や球面上のどんな地図も4色で塗り分けられるか、という問題。
境界を接する国は異なる色にするのが、1点を共有するだけなら同じでもよい。
1852年以来の古典的な位相数学の難問だったが、79年、A.ケーリー(1821~95)が学会に再提出。5色なら十分、国数が53以下の場合は4色で十分なことが証明されていたが、米イリノイ大学のW.ハーケンとK.アッペルが、3台の大型コンピュータで千数百時間の計算をかけて証明したと宣言。膨大な場合分けを調べただけで、検証が不可能に近いため、証明とコンピュータ利用の関係について議論を巻き起こした。

今日の出来事 8月27日


1783年 水素ガス気球で有人飛行
仏の物理学者J.シャルル(1746~1823)が自ら上昇、パリで高度3000mに達した。

1859年 米で本格的石油採掘法
石油採掘の先駆者E.L.ドレーク(1819~80)が、ペンシルベニア州のオイル・クリークの地下20mから、ドリル法による原油の採掘に成功。

1918年 米国でスペイン風邪が猛威ふるう
約50万人が死亡。ワシントンでは棺が払底したほど。急性伝染病の流行性感冒(流感)。

1921年 初の国勢調査の結果発表

1931年 ドイツの巨大飛行艇「ドルニエDoX」がニューヨーク港に着水

1939年 独ジェット機の初飛行

1957年 ウォーターボイラー型のJRR-1原子炉が臨界
茨城県東海村の日本原子力研究所で初の「原子の火」がともる。最大出力50kW。

1976年 初の遺伝子合成

1987年 H-1ロケットで純国産衛星打上げ
宇宙開発事業団が、種子島宇宙センターから技術試験衛星「きく5号」、
90年には放送衛星「ゆり3号a」を打上げた。

1999年 ロシア宇宙ステーション「ミール」の13年の有人飛行終了

2001年 陽子と反陽子の質量が一致

今日の出来事 8月26日


1920年 日本初の神戸海洋気象台
1922年、設置された無線電信送信機は、気象専門のものとして世界初。
海洋気象台は気象庁の地方機関で、函館、神戸、舞鶴、長崎の4市にあり、
気象庁と合わせて日本近辺海域を5つに分けて担当。天気予報、警報、海面水温予報、
海洋観測(波浪、海面水温など)、測器検定などを行う。
350トン程度の観測船を運用しており、職員はそれぞれ約90人。

1926年 トーキー映画の先駆け「ドン・ファン」公開実験

1931年 C.A.リンドバーグが北太平洋横断飛行
米国の飛行家(1902~74)。東洋訪問飛行の途中、根室経由でアン夫人と霞ヶ浦に降り立つ。
愛機はロッキード・シリウス水上機。ワシントンを出発して以来、28日間、18回の着水を繰り返し、飛行時間は80時間30分だった。

1939年 国産機「ニッポン号」が初の世界一周
毎日新聞の企画で、東京の羽田空港を出発し、東周りで在留邦人の多い国々を歴訪、10月20日に羽田に帰着。全航程は5万2860km、5大陸20ヵ国を所要日数56日、飛行時間194時間。

1975年 東京女子医大に日本初のCTスキャナ導入
CTはX線コンピュータ断層撮影法のこと。世界初は72年、英国のG.N.ハウンズフィールド(1919~ )と南アフリカ共和国のA.M.コーマック(1924~ )が別個に開発。

今日の出来事 8月25日


1498年 浜名湖、外海と接続
明応7年、東海道全域を襲った大地震による津波で、旧浜名湖の砂州が決壊した。
今切口と呼ばれる開口部ができ、海水が流入し、現在の浜名湖が形成された。

1543年 鉄砲伝来
種子島に漂着したポルトガル人がもたらした急速点火のマラッカ型火縄長銃。

1894年 ペスト菌発見
発見者は、香港で流行していたペスト研究に赴いた細菌学者・北里柴三郎(1852~1931)。
ペストは、14世紀に中央アジアからヨーロッパ全域で大流行し、ヨーロッパ全人口の4分の1が死亡。重症患者は、前身に暗紫色の斑点が出て皮膚が黒ずんで見えたため、「黒死病」として恐れられた。

1931年 民間航空機が初の海外飛行
羽田空港から中国の大連に向かって飛び立ったが、その乗客は人ではなく、秋を楽しんでもらうための、約6000匹の「鳴く虫」のスズムシ・マツムシだった。

1955年 日本初の太陽炉が完成
国立名古屋工業試験所内に建造。

1989年 惑星探査機ボイジャー2号が海王星に最接近

今日の出来事 8月24日


79年 ベスピオ火山の大噴火でポンペイが埋没
ポイペイはイタリア南部、ベスビオ火山(1281m)の南麓にあり、
ナポリ湾に臨む古代都市遺跡。

1853年 品川沖に台場(砲台)築造開始

1938年 日本初の空中衝突

1995年 マイクロソフト社がパソコンOSソフト「Windows 95」発売
最初のバージョンは85年に発売されていたが、今回はマルチウィンドウシステムを採用し、さらに、MS-DOSと統合化されて、32bit化、ロングファイルネームの採用、ネットワーク機能強化などにより、世界中で爆発的に普及し、他のOSを駆逐するようになる。

1960年 世界最低気温
南極のソ連基地で、マイナス88.3℃

1961年 三宅島大噴火
地震が続発。小中学生が千葉県館山に避難。

2001年 幹細胞の注射で心筋梗塞が改善
ドイツのデュッセルドルフ大医学部のシュトラウアー教授らが発表。患者の骨髄から幹細胞を採り、冠動脈に注射、10週間後に心筋の壊死部が3分の1に縮小した。
計6人の患者に同じ治療を行い、経過は順調だという。マウスでの実際成功は報告されていたが、ヒトでの成功は世界初。

今日の出来事 8月23日


1902年 絶滅寸前の野牛バッファロー・ビル
米政府はバッファロー(アメリカバイソン)保護のために、有名なバッファロー・ビル(本名W.F.コーディー、1846~1917)を任命し、イエローストーン公園に送られてきた340頭の保護育成に当たらせた。西部開拓前には1億頭はいたと推測されるアメリカ野牛(雄は1.5トン)が、この年、1092頭にまで減少していた。

1926年 南アフリカで史上最大のダイヤモンド鉱が発見される
1867年、南アフリカに大鉱床が発見されて以来、続々と鉱床が発見され、現在もなお世界の重要なダイヤモンド供給源になっている。

1975年 中央自動車道に日本最長の恵那山トンネル
世界第2位。2車線で、8489m。長野・岐阜県の県境を越えて、伊那谷と中津川を結ぶ。照明・換気・防災など、最新の安全設備が設置された。

1976年 安楽死国際会議を日本で開催
2日にわたり、東京のホテル・ニューオータニで開かれ、「品位ある死」の権利を主張する宣言を採択した。

1978年 東京で第19回高エネルギー物理学国際会議
極微の素粒子を構成する究極の「クォーク」をテーマに、発表・討議が活発に行われた。

今日の出来事 8月22日


1903年 東京初の路面電車
東京馬車鉄道(株)改め東京電車鉄道(株)が、鉄道馬車のレールを利用して、路面電車(後の東京市・都電)を新橋~品川駅前間で運行した、いわゆる「チンチン電車」。定員40人、木造4輪車の1両。運賃は3銭。運転手の不慣れと故障で、所要時間が1時間半もかかった。

1909年 仏のランスで世界初の国際的な飛行大会
鳥人38人が愛機とともに集合。米国のライト兄弟の「フライヤー1号」の飛行(1903)から、わずか6年後のことだ。

1932年 英のBBC放送がテレビ実験放送を開始

1957年 ソ連が大陸間弾道ミサイルの発射実験に成功
一般的には、約6400km以上の射程をもち、目標に核攻撃を加えることのできる兵器を「戦略核兵器」といい、大陸間弾道ミサイル(ICBM)もその一種。発射後、ロケット動力飛行機間を終えると、弾頭部分のみが無動力弾道飛行をし、数百~1000kmの高度に達してから大気圏に再突入し、目標に到達、爆発する。弾頭にはすぐれた耐熱材、慣性誘導装置が必要。

1968年 東北本線の盛岡~青森間が電化

1978年 冒険家・登山家植村直己(1941~84)が単独グリーンランド縦断

2012年6月1日金曜日

今日の出来事 8月21日


1877年 第1回内国勧業博覧会
東京の上野公園で開催され、11月30日に終了。会場中央の美術館前の人工池に日本初の噴水が造られた。不忍池から地中に埋めた樋で水を引いただけでの、高低差を利用した噴水だが、観客の目を楽しませた。

1611年 大地震により猪苗代湖が出現
会津地方を襲った規模M6.9の地震による山崩れで、会津川と只見川が土砂によって塞がれ、
南北60kmの間に多数の沼ができた。

1924年 「国民新聞」が初の天気図を掲載
なお、「国民新聞」は、1890年2月1日、ジャーナリスト・歴史家の徳富猪一郎(蘇峰、1863~1957)が創刊した日刊紙。のち「都新聞」と合併、1942年10月に現在の「東京新聞」になる。

1964年 輸血用の血液は献血に限定
売血制度を廃止し、輸血用の血液は献血により確保するという閣議決定がなされたため。
背景には、売血常習者の「黄色い血」は血球不足(栄養不足)であり、輸血後肝炎の原因にもなっていたことがある。

今日の出来事 8月20日


蚊の日・蘭学者の佐藤泰然が順天堂を創立(1843)
尋常小学校4年制(1900)・イラン・イラク戦争終結(88)

1124年 中尊寺金色堂の建立
元治1年。奥州平泉の武将・藤原清衡(1056~1128)が、阿弥陀堂として建てた。堂の四壁が金箔で塗装され、金色に輝くのでこの名がある。光堂ともいう。

1909年 桑田義備がイネの染色体数を決定

1931年 日本初の交通信号点滅
銀座4丁目や京橋などの交差点34カ所に、日本初の青・黄・赤の3色の自動式信号機が設置された。色が変わるたびにジリジリとベルが鳴って、うるさかった。
なお、赤と青の板を利用した手動式が1919年に東京・上野広小路に設けられた。
世界初は、1858年に英国のウェストミンスターに設置された赤と緑の2灯式のもの。

1976年 新幹線「こだま」に初の禁煙車が登場

1977年 米宇宙探査機「ボイジャー2号」打上げ
高解像度のテレビカメラ2台を搭載し、長時間使用可の原子力電池(アイソトープ電池)を内蔵。79年には、木星の輪(リング)の画像を送ってきた。

今日の出来事 8月19日


1807年 隅田川の永代橋が落下
死者・行方不明者は約1500人。深川富岡八幡祭の人出で、群衆の重みに耐えられず木造の橋が破れ、落下した。落下後も後ろから押されて多数の犠牲者が出た。

1839年 L.J.M.ダゲールが写真を発明
フランスの発明家・写真家(1789~1851)。暗箱と感光板を使用。科学と美術のアカデミー合同会議で、公表された。

1929年 飛行船「ツェッペリン号」が霞ヶ浦に
独の硬式飛行船「LZ127号」が、世界一周の途中、霞ヶ浦海軍航空隊飛行場に着陸。
全長235mというその巨大さに人々は圧倒された。

1956年 プラスチック気球で高度3万900mの新記録
米空軍のD.サイモンズ少佐が搭乗。

1964年 米が通信衛星「シンコム3号」打上げ
東京オリンピックの海外中継放送用として。

1985年 惑星探査機「プラネットA」打上げ
文部省宇宙科学研究所が、ハリー(ハレー)彗星観測のために打上げた。85年の「さきがけ」に続く本格的彗星探査機で、愛称を「すいせい」という。

今日の出来事 8月18日


高校野球記念日(1915年に第1回全国中等学校野球大会)
太閤(豊臣秀吉)忌・自動車取締令の改正(1933)・満州国の消滅(45)

1901年 日本初の人工降雨
徳島県飯尾村山で行われた。翌日数キロ四方に雨が降った。氷晶説による人工降雨は、
加冷却の雲粒からできている雲の中に人工的に氷晶、つまり雨の種子を作って行われる。飛行機から細かいドライアイスを散布して雲中の空気の一部を極端に冷やして氷晶を作る、ヨウ化銀の氷晶核をまく、という方法がある。

1909年 ワシントンのポトマック河畔に桜の木2000本寄贈を決議
タフト米大統領の要請に応え、東京市参事会が、尾崎行雄市長の名で寄贈を決定。
初回のものは病害虫に冒されていたため、再度12年2月に贈られた。

1913年 モンテカルロのカジノのルーレットで、連続26回の黒
史上最高の記録。約6710万分の1という確率だ。

1950年 米で経口避妊薬を発売

1966年 米で人工心臓埋め込み手術に成功

今日の出来事 8月17日


プロ野球ナイトゲーム記念日・パイナップルの日
源頼朝が旗揚げ(1180)・インドネシア独立(1945)・松川事件起こる(49)

1252年 長谷の大仏を鋳造
1238~47年頃、僧浄光の発願によりいったん木造として建立。開眼供養も9年前に済ませていたが、金銅仏として鋳直して完成。正確には、浄土宗高徳院清浄泉寺の本尊の阿弥陀如来像。歌人・与謝野晶子(1878~1942)が「美男におはす」と讃えた鎌倉市の大仏で、仏身の高さ11.5m。運慶様式を基本に宋代美術様式を加味した、当時の鎌倉地方様式を示す代表作。

1807年 米国で蒸気船の試運転に成功
技術者R.フルトン(1765~1815)は、ハドソン川で、世界初の実用外輪推進式蒸気船「クラモント号」の遡航運転に成功した。この船は、排水量100トン、長さ40.5m、幅5.5m、煙突の高さ9.1m、出力20馬力で、両側の水車を回転させて、240kmを32時間で遡航した。

1908年 パリで初の動画映画の上映

1970年 ソ連、金星探査機「金星7号」打上げ
12月15日初の軟着陸。

1999年 トルコ西部で大地震
死者1万5000人を超す。

今日の出来事 8月16日


1909年 中国遼寧省鞍山に大鉄鉱床
木戸忠太郎が埋蔵量10億トンの大鉄鉱床を再発見した。18年、満鉄は鞍山製鉄所を建設し、中国鉄鋼業の中心に発展する。

1913年 米フォード自動車会社が流れ作業の組み立てライン完成
従来は、1台の自動車を組み立てるのに12時間半かかっていたものを、1時間半(約8分の1)に短縮した。

1913年 初の女子帝大生3人誕生

1916年 米国とカナダが初の「国際渡り鳥保護条約」
ワシントンで調印。北米大陸の渡り鳥を両国で保護するのが目的。

1968年 米が初の多核弾頭ミサイル「ポセイドン」、大陸間弾道弾「ミニットマン3型」打上げ成功

1978年 米ヘリウム気球「ダブル・イーグルⅡ号」が初の大西洋横断
3人乗り、重量約4700kg。6日間で約5100kmを飛んだ。不時着に備え、ゴンドラは船形。

2001年 木星食
午前3時頃から午前3時55分、マイナス2等級の明るさの木星が月の背後に隠れる「食」が起こった。月の縁に接すると1分ほどで木星の姿が消えた。日本では57年ぶり。
4年前には土星食があった。

今日の出来事 8月15日


1910年 運転者付きレンタカーが登場
大日本自動車製造会社が、東京・京橋で貸自動車業を開業。
1時間5円、1時間増すごとに3円50銭。花柳界を中心に大当たりした。

1911年 手動式「塵埃吸収器(バキューム・クリーナー)」発売
1台60円と超高価だった。

1914年 パナマ運河の開業
初の米国汽船「アンコン号」が、大西洋から太平洋に向けて無事に通過。米国は、世界の通商のためにパナマ運河を開放すると宣言。大西洋と太平洋の距離が一挙に短縮され、通商が活発化した。ニューヨーク~サンフランシスコ間で約1万5000kmも短縮。

1917年 地上と飛行機で無線通信
米バージニア州で、飛行機と地上局間、2機の飛行機間で成功した。
航空通信のさきがけである。

1938年 「クイーン・メリー号」が大西洋横断新記録
3日20時間42分で横断。平均時速31.69ノット(約58.69km)。
英国キュナード社の豪華客船で、34年9月に進水。

1947年 米国で列車電話登場
ニューヨーク~ワシントン間を走る急行列車に、初の列車電話が設置された。

今日の出来事 8月14日


1822年 日本初のコレラ患者発生
法定伝染病、国際検疫伝染病。コレラ菌の経口感染による急性消化器系伝染病。中国南部やインド、インドネシアに多い。日本にはこの日初めて発生、以後しばしば流行した。
死亡率が高いため、「コロリ」と呼ばれた。

1885年 サビ止め塗料が特許第1号を取得
1871年、近代的特許制度といわれる「専売略規則」が公布されたが、1件の官許もないまま翌年廃止されてしまった。85年には特許の基盤となった「専売特許条例」が制定され、堀田瑞松という人の出願していたサビ止め塗料が、日本の特許第1号になった。

1901年 米ライト兄弟設計の無人機が飛ぶ
グスタフ・バイスコブフ製作のエンジン付きグライダーが、初めて高度12m、距離240mを飛ぶ。飛行機の原型だ。

1932年 イタリアのG.マルコーニ(1874~1937)が超短波装置を製作

1947年 浅間山が噴火
噴石で死者14人、山火事も起きた。

1967年 世界初の完全自動化銀行システム
住友銀行が処理に成功。

今日の出来事 8月13日


孟蘭盆(~16日)・夜景の日(函館)・子女売買禁止令(1870)
国際通貨基金(IMF)に加盟(1952)・国旗・国歌法制定(99)

1904年 日本住血吸虫の発見
病理学者の桂田富士朗(1867~1946)が風土病「日本住血吸虫症」の病原虫ニホンジュウケツキュウチュウをネコから発見。扁形動物門吸虫網二生目住血吸虫科に属する寄生虫。
体長約2cm。ヒトでは門脈系血管内に寄生し、進行すると肝硬変を起こす。中間宿主がカタヤマガイ(ミヤイリガイ)。日本以南の東南アジアに分布するが、日本では患者の発生はほとんどみられなくなった。

1986年 H-1ロケット試験機「1号機」の打上げに成功
宇宙開発事業団が、このロケットで、測地実験衛星「あじさい」とアマチュア無線衛星「ふじ」を円軌道に乗せた。2段めの液体水素エンジンと慣性誘導装置は国産で、国産化率80%といわれた。

1986年 鳥類の祖先「始祖鳥」より古い鳥類化石発見
米地理学会が、テキサス州でジュラ紀の始祖鳥より古い地層から発見されたと発表。

今日の出来事 8月12日


1953年 ソ連も水爆実験に成功
8日に、ソ連首相G.M.マレンコフ(1902から88)が、最高会議で米国に次いで開発したとすでに公表ずみ。

1962年 世界初の太平洋ヨット単独横断
23歳の堀江謙一(1938~ )が、全長50.8m、全幅2mの「マーメイド号」で、5月12日に西宮のヨット・ハーバーを出発、5回の大時化を乗り切り、93日でサンフランシスコ港に到着。パスポートは所持していなかったが、米国では英雄扱い。

1977年 スペースシャトル、初のテスト飛行
72年に開発が始められ、77年の2月18日、オービタ1号機の「エンタープライズ号」がジャンボ機の背中に乗って初飛行したが、空中で切り離されて単独飛行したのがこの日。

1985年 日航ジャンボ機が御巣鷹山に墜落
羽田発大阪行きの日航123便「747SR機」が伊豆半島付近で垂直安定板、油圧系統を破損し、操縦不能となり、群馬県御巣鷹山の1639m地点に激突、炎上した。
520人が死亡、奇跡の生存者は女性のみわずか4人。航空市場空前の大惨事となった。

今日の出来事 8月11日


1962年 ソ連が有人衛星「ボストーク3号」打上げ
12日に「4号」を打上げ、宇宙ランデブーに成功し、ともに15日に無事帰還した。

1977年 日本最大のマンモスタンカー
日立造船有明工場で、50万8731重量トンの原油油槽船「エッソ・アトランチック号」が完成した。

1981年 気象静止衛星「ひまわり2号」打上げ
宇宙開発事業団が打上げた。21日に軌道上に静止した。

1989年 潜水艇「しんかい6500」が6527mの潜水記録
海洋科学技術センターの有人深海潜水調査船。全長9.5m、幅2.7m、高さ3.2m、空中重量25.8トン。直径2mの耐圧殻内に、研究者1名を含む3名の乗員を乗せ、直径12cmの覗き窓から観察する。海面から深度6500mまでの所要時間は約2.5時間。マニピュレータなどの作業機器、3次元映像ソナー、CCDカラーTVカメラなどの観測装置を備え、最大3ノットで海中を移動しながら、さまざまな観測・調査を行う。

1999年 20世紀最後の皆既食
北大西洋、欧州から中東、インドにかけて。